バンドやってて気づいたことが、意外と他にも使えることに気づいた
僕は大学のサークルからバンドを始めたのですが、社会人になった今でも年に1〜2回ほどコピーバンドを組んでライブする機会に恵まれているおかげで、なんとか人に趣味と言えるレベルに落ち着いています。(ありがたや…)
そもそも始めたのは高2のトラウマのような出来事がきっかけなので、そこから数えると10年ちょっとやってて、最近気づいたことをまとめてみたら意外と他の習い事とかスキル習得に通じるのでは!?と思いました。
それは「なんとなく練習ばかりしていたら、絶対に上手くなれないこと」です。
「昔弾けなかった曲やフレーズが数年後なぜか弾けたりする」現象
バンドマンなら誰でも知ってる「Fコードの壁」など、楽器を上手くなるために練習する上では本当に色んな壁が出てきては僕たちのやる気を奪っていきますよね。(僕はギター担当です)
大学時代に逆立ちしても弾けなかった難しい曲・フレーズを、数年後再びコピーする機会がありました。楽譜を見て、
「うわ…またこの曲か、ここ何弾いてるかわかんないし難しいんだよな」
と思います。
ただ、数年後同じ部分を練習してみると、以前コピーしたときには分かっていなかった「音を鳴らすタイミング」や「鳴らす順番」が冷静に分析出来るようになっていたのです。
例えば、ごちゃごちゃに絡まっている毛玉をほどこうとしたときに、全部をいっぺんにほどくことは出来ませんよね?必ず一本の毛糸をたどるところから始めて、徐々にほどいていくはず。そんなイメージです。
一見難解に見えるフレーズも分解して、4つくらいのパートに分けて1つずつマスターしていくと、びっくりするくらいスムーズに弾けるようになったりします!
あとは、原曲の早いテンポで練習せず、メトロノームで少しテンポをゆっくりにすると弾けるようになったりする場合もあります。
さっきの自分の言葉をもう一度引っ張ります。
「うわ…またこの曲か、ここ何弾いてるかわかんないし難しいんだよな」
つまり!「何弾いてるかわかんない」のが分かるように分解してから練習するべきだったってことですね。
気づいたポイントとしては難しい曲ほど、自分で「理解」して「意図」した練習が必要になるということでした。
何かを習得するまでの上達の流れ

「曲が弾けるようになるまで」をフェーズ毎に分けてみるとこんな感じです。
よくやりがちなのは「いきなり楽譜を見て練習する」「最初から一曲通して練習してしまう」です。頭の中で曲の構成が入ってないと楽譜を見てもちんぷんかんぷんで、今何処を弾いてるのかが分からなくなってしまいます。
意図的な練習となんとなく練習の一番の違いは「出来ない、分からない部分をそのままにせず、分解して集中練習すること」です。
意図的な練習では①インプット→②解釈→③理解→④定着→⑤熟練という流れで進めると確実に覚えられるのでおすすめです。(自分も完全にできているとは言ってない)
あとは、一気に集中して2時間練習するよりは、ある程度覚えたら2,3日おきに30分だけ復習する方が定着度合いが早いです。一気に練習しても、すぐに抜けてしまうので覚えきるまで復習するクセをつけましょう!
なんとなく練習の場合だと、雰囲気で合わせてすぐ次のパートに進みがちですが、十分に曲の理解が足りていない状態だと、本番で曲構成が頭から抜けたりする原因になってしまいます。
「個人レベル」と「全体レベル=アンサンブル」の違い
曲を覚えて弾けるようになることを個人レベルの練習とすると、皆で集まってバンド練習するのは全体レベルでの練習と言えます。個々人がいくら上手く弾けるようになっていても、合わせてみたらリズムがズレたり、決めたい所が噛み合わなかったりするものです。
はじめから一発で合うバン練など絶対にないです。最初は絶対に絶望するところからスタートします。いや、スタートしてください。
バンドで合わせる際に、大きく以下の3つの状態に分けられます。
①個人で曲を覚えていない
もちろん全体で合わせたときにも合うはずがありません。各々が何をやっているのか分からない状態です。全体の演奏がぼやけているので、その分ごまかすのは簡単w
②個人で曲を覚えてきているが全体で合わない
この状態になるとバンドで練習する意味が出てきます。
誰かが「●●の部分ずれてる」と言い始め、個々人で曲の解釈がバラバラだったり、構成の認識がずれていたりするので、話し合い・合わせて修正していくフェーズです。回数を重ねる毎にずれがなくなってきます。
③全体で曲が合うようになる
この状態になると個々人のずれが修正されて完成度が高くなってきます。そのため同じ曲を弾いていても、「なんか今のすごいよかったよね」と手応えを感じるようになってきます。個人的に思うのですが上手いバンドって、各個人がどんなフレーズを弾いているかが分かりやすいことが多いなと思います。逆に下手なバンドは出音もカオスで、もうぐちゃぐちゃです。(笑)
全体で曲が合うようになってくると、バンドやっててめっちゃ楽しいと思う瞬間になるんですよね。一種の共同作業で作り上げていくアウトプットなので、ライブ本番でかっちり演奏が決まると快感で、だからやめられないんだなとも思います。
色んなスキルの習得にも適用できる気がする
ここからは、ただのこじつけです。バンドをやっていて気づいた、「物事の上達の流れ」について説明させて頂きました。
でも、何かを習得して上達していく流れというのは色々な趣味や習い事、ましてや仕事のスキルにも適用できる部分なのではないかと思います。
気づいたら、物事を漫然とこなすことに慣れてしまっていませんか?出来ないことを出来るに変えていくためにも、一度立ち止まって分解して考えてみることを強くおすすめします!!!
ここらへんの「新しい技能を習得する系の話」を最近また別記事で書いたのでこちらもどうぞ
直接関係はないですが、こちらも
あと、Youtubeで弾いてみた動画をあげておりますのでよろしければ動画✅とチャンネル登録よろしくお願いします!!!
コメント