久々に自分の中で来ました。嘘とカメレオン。
youtubeで100万回再生を突破した「されど奇術師は賽を振る」を皮切りに
まるで獲物を求める猪のごとく勢いでロックシーンを登りつめている激アツバンドです。(個人的に)
(Vocal.チャム / Guitar.菅野悠太 / Guitar.渡辺壮亮 / Bass.渋江アサヒ / Drums.青山拓心)
ドラムの方はサポートだったそうですが、最近正式加入?したそうです。
布教活動も兼ねて、ざっくり個人的に魅力だと思うところを挙げたいと思います。個人的な見解なので言葉が悪い部分があるかもしれませんが、
このバンドがとても大好きなので愛を込めた内容となっておりますのでお許しください。w
他にも好きなバンドやおすすめ曲をまとめていますのでご覧ください。
【男臭さと中二な歌詞が魅力】漢なロックバンド・LAST ALLIANCEのことを語ろう
路上ライブでゴリゴリに鍛え上げられた名古屋の骨太バンド、【Suspended 4th】
Nothing’s Carved In Stoneの全アルバム好き勝手解説してみた
青春を共にしたNICO Touches the Walls(ニコタッチズザウォールズ)が終わってしまった・・・のでおすすめ曲紹介します
GRAPEVINE(グレイプバイン)〜こんなおっさんになりたいランキング1位のバンド〜
ギターがカッコいい「おデブ」という新しい発見

荒れ狂うおデブことGuitar.渡辺壮亮氏
な、なんじゃこりゃああ!!!!
と思わずにはいられない、開始3秒で現れるギターを持ったおデブさん。
ラベルにモザイクを貼り付けたコーラを手に持ちギターを弾くその姿は
「バンドは骨ガリガリの長髪イケメン男子の物じゃねえんだよ」というメッセージを存在そのものが体現していると言っても過言ではないでしょう。
PVの中でも一人だけフルボッコにされたり、おにぎり食べてるところが出て来たり、荒々しくギターを弾いたりと曲よりもギターの渡辺さんにしか目が行かない。というか観終わる頃には好きになってる。
曲の中毒性もそうですが、わかりやすく今までにいなかったキャラ作りに成功しているのもこのバンドがバズった原因の一つだと思います。
[arve url=”https://www.youtube.com/watch?v=lscuxZT45Io” thumbnail=”220″ title=”嘘とカメレオン「されど奇術師は賽を振る」MV” description=”嘘とカメレオン「されど奇術師は賽を振る」MV” upload_date=”2016/12/11″ /]
おデブに負けない楽器陣とトリッキーかつロックな音

おデブに負けないロックな音を出してくる楽器陣
嘘とカメレオンこと「嘘カメ」のサウンドは重厚なギターバッキングとゴリゴリベース・タイトなドラムとかなり重めです。その上にリードギターのフレーズが乗っかっているのですが、トリッキーだけどもキャッチーなリフを入れており
不思議とノリやすい曲調になっています。
こういう全員がオラオラ個性を主張してくるバンド、すごく良いですよね!!いいぞもっとやれって感じ。
耳に残る”下手ウマボーカル”の魅力

不思議な雰囲気を放ち続けるVocal.チャム氏
“下手ウマ”と書きましたが、これは下手とかじゃなくてそういう「ジャンル」だと思っています。
例えば9mm Parabellum Bulletの菅原卓郎とか。
素人目に聴いても「ああ、多分技術的にはあんま上手くないんだろうけど、なんか引き込まれるな」っていうあの感覚です。調べたら「下手ウマ」ってワード案外使われてるんですね。俺だけかと思った。
ピッチのずれ方が絶妙というか、それが持ち味になって聴いてる側が引き込まれるんでしょうね。
昨日youtubeにアップされた新曲の「N氏について」は、
正直奇術師がかなり話題になっていたため次作でしょんぼり・・・という展開かもと思ったのですが

攻撃力がさらに上がっている新曲「N氏について」
ただの杞憂でした。てか普通にめっちゃかっこええな。
ライブ行きたい〜〜〜〜!
コメント