いろんなことがあって転職することにした僕ですが、疲れた心を癒やすために残った有給を使って友達と旅に出ることにしました。
何が起こったかについてはこちらをご覧ください。
会社が倒産するとき、会社の中ではどういうことが起こるのかまとめてみた
WEBマーケティングの会社に転職しました。それにあたって考えたこと、実行したこと
ーバンコク・深圳・香港海外旅行✈️パート⑤ー
華強北(ファーチャンペイ)電気街を見学。秋葉原の30倍もの巨大な電気街。
深圳2日目。深圳で見てみたかったもう一つのもの。なんと秋葉原の30倍の規模と呼ばれる電気街、華強北(ファーチャンペイ)です。
うお、すげえwww地下鉄の駅を出るといきなり電気街。
ちなみに地下鉄移動ですが「深圳通」というSuica的なものを買いました。日本同様デポジット制で、50元を最初に支払うとチャージした状態で出てきます。(表紙ドラえもんなんだ・・・かわええ・・・)
この日の昼食は確か本場の激うま刀削麺だった気がします。(写真とってなかった)(あとこの店は全く無関係)
最先端からカオスなものまで何でも売ってる電気街
本当に沢山のメーカーがあるんですね中国って。「ハイセンス」ってメーカーの製品が置いてありましたが、あれは確かAmazonで自分が冷蔵庫壊れて、新しいものを探していた時にヒットした記憶があるのですが、中国の製品メーカーだったとは。日本にも安値の製品たちがバンバン輸出されているようです。
ウォーターサーバーコーナー。
スマートフォンのメーカーが特に沢山展示されてありました。
- Xiaomi
- ASUS
- ZTE
- Huawei
- OPPO
- Vido
- LeTV
- OnePlus
など・・・
Huawei(ファーウェイ)やXiaomi(シャオミ)とかは有名ですね!! ファーウェイとかは儲かりすぎて深圳の外れの方にお城を作ったらしい。王国でも作る気なのか。いや、本当にやりかねん。
次に色々サイトで見たことのあるカオスな建物に潜入!!どうやらほとんどの店がスマホアクセサリーの店だけで構成されているようです。
本物・パチモン関係なくとんでもないラインナップ数が置いてあります。(Youtubeで見る限りパチモン普通に売ってるらしい)
職人さんが作業しています。こちらはスマホのガラスシート屋さん。
これ全部スマホケースです。
友人と話して、自分のスマホケースとひび割れ防止シートを新調してみることに!職人さんが険しい目つきで僕のスマホにシートを貼ってくれました。
ということでスマホのガラスシートとケースを新調! まあまあカッコいい!
公式のケースじゃないんだけどリンゴのマークついてる!
まあカッコいいからいいか!
再び外に出ると物流のおっちゃん達が沢山の荷物をトラックへ積み込み中。
カオスな電気街ではお店の人が黙々作業したり、お弁当食べたりとあまりそこに来ている客は意識していない感じでした。「これが中国の感覚なのか」と思ったりも一瞬しましたが、この風景を見て違うんや!と思いました。あそこで作業している人たちはあの店舗(もとい倉庫)在庫をストックしておき、メインはAmazonや世界中に彼らの製品を物流で送りまくっているのです。
そりゃあ、目の前の客なんか相手にしてらんないですよね。「このままじゃ日本やべーな」と思わされた時間でした。
すごい高い建物から深圳の街を見渡した
次は「平安国際金融中心」という高さ約600mの超高層ビルに登ってきました。
中国の友人とはここでお別れ。案内してくれて本当にありがとう!!
展望台では、深圳の街が360度一望できました。
電気街のクレーンゲームで手に入れた謎のヒョウ人形を置いて記念撮影。万が一床が抜けたらどうなるんだろうと思いながら写真を撮ってました。
領収書偽造おばさん現る
メトロの駅前で「ファーペイ!ファーペイ!ファーーーペーーーイ!」と連呼する領収書の偽造おばさんがいました。中国人の友人曰く会社の経費で切ることのできる偽造領収書を作ってくれるらしい。闇を感じた。出張で深圳にお立ち寄りの方はぜひ。
再び深圳の街歩き
COCOパークショッピングモールの前にアング○ーバー○的なキャラがいたのですかさず写真撮影。懐かしいなあ、昔やってたなあアングリーバード。
確か中国のスーパーカーの何かだったと思います・・・!自動車業界でも中国の台頭は凄まじいですね。
そう言えば空港のゲートを抜けてすぐにマクドナルドがあったのですが、注文が全部自動化されていて感動しました。現金にカードにWeChat、何でも使え、スタッフはあくまで調理オペレーションに集中出来るようなシステムが作られていました。
こちらはふらっと入ったスタバで、日本人だと伝えた・・・つもりはないのですがすぐに分かったんでしょうね。「日本友人」と書かれたカップで提供してくれました。これはうれしかったです。中国でも変わらずここら辺の気配り教育しているあたり、ほんとすごい。というかスタバすごい。
次回は香港に行った話です!!あと少し!!
コメント