完全に雑記なのですが、最近思ったことをまとめます。初の試みなので少しどきどきしています。
一次情報の当たり方について
よくビジネス書なんかを読んでいると「一次情報にあたれ」という言葉を聞きます。
「僕たちは普段どうやって情報収集をしているか?」ということを考えると、Yahoo!ニュースやSmartNews、NewsPicksなどといったニュースアプリや新聞、雑誌などがほぼメインになっているんじゃないかと思います。
これらは「一次情報(情報の元ソース」から記者さんの目というフィルターを通過した「二次情報」を読んでいることになります。「一次情報」ってどこにあるの?どうやってその情報ソース元にあたればいいのかって話になってしまいます。
でもふと考えてみれば、自分の周りを見渡せば一次情報だらけやなということに気づきました。
お客さんとの話、会社の同僚の話、美容師さんと髪を切ってもらっている時に聞く話…これらも多分「一次情報」になるのかも?
情報の鮮度や質ではなく、普段見ている情報をどうやってキャッチアップするかのほうが大事なのかも知れません。普段見たり聞いたりしていることから、どれくらい自分が抽出できるか。
二次情報(メディアで見る情報)ではない人との対話や自分の五感で直接感じ取った情報を一次情報とすると
実はこういう情報を受け取っていたけど、判断する自分側でそれは取るに足らない情報ですと思って右から左へムーディ勝山のように受け流していただけかもしれません。
よく「情報のアンテナを立てる」といいますがそういうことなのかも。
最初は「一次情報だけまとめてるいい感じのメディアとかないかな〜」と探そうとしていたのですが、それって一次情報でもなんでも無いですよね(笑)
一次情報そのものよりも「何を知りたいか」の目的のほうが大事
以前、先輩から「もっと視座を上げろ」という耳の痛いアドバイスを頂いたことがありました。
いやいや、視座を上げるってどういうこと?まず何をやればいいのよ?wと最初は困惑してしまったのですが、それがいいきっかけになりました。
自分の「視座を上げる」ために色々と試行錯誤を繰り返しました。
当時、自分は「経営者の気持ちが分かりたい」と思った
↓
経営者はおそらく会社全体のことを考えているだろう
↓
「会社の考えていることや戦略」が現れているものって何?
↓
会社の決算書だ!!
ということでまずは今までずーっと敬遠し続けてきた、決算書の読み方を勉強しようということになりました。(我ながら元銀行員とは思えねえな)
最初は読み方もわからないのでとりあえずググった&Youtubeで動画を探したらシバタナオキさんの動画がすごく参考になりました。
まずはそれを数本見るところから始めると、大体見ているポイントが分かってきた気がする。
今までは敬遠していたけど読み始めたら手にとるように会社の考えていることが分かって面白くなってきました。
会社の用語や金計算で見ているところは売上収支だったり、前年度からどれくらいの売上・利益成長率だったのか、これからは何に投資するのか、新規事業の調子はどうなのか、分解したKPIは伸びているのか減っているのかetc…
やっている事業の内容業種サービスによって見るべきポイントはマジでバラバラ。
結局、全部の決算書でやるべき1個の見方があるというわけではなくて、そこの引き出しをどれくらい知っているかが肝なのだと思いました。
それからありがたいことに会社でも同じ部署のメンバーと一緒に決算書を読み合ったり気になったニュースを持ち合って自分たちのケイパビリティーを上げる会を開催しているけど、すごくいい感じです。
実際、自分の仕事でもクライアントの会社が何をしているのか、ざっくりサマリーを知りたいなと思った時には決算説明会資料などを見るだけでだいぶエッセンスがつかみやすくなり、このスキルを持っていて損はないと思います。
「新しい経験をすること」のサイクルを重ねて、習得するまでのうまいやり方を身につける
話は変わりますがコロナ禍になってから生活様式が前とはすっかり変わってしまい、外へ遊びに行くということが禁じられた世の中になってしまいました。(外には行っているんだけど、前ほど大手を振って行くことはできないという意味で)
今はもっぱらAPEXばっかりやってるのですが、何が面白いって奥が深すぎるくらい深いんですよ。

え、なんで急にAPEX出してきた? 大丈夫です、僕もそう思います。
上手い下手ももちろんですが、ゲーム内の戦いに勝利してチャンピオンになるまでに押さえておくべきポイントが多すぎるんです。まるで人生みたいです。
APEXってほんと複雑で、画面の視野角から感度設定、エイムの合わせ方、選択する武器、チームのメンバー構成、最初に降りる場所の選択、そこからのムーブ・・・挙げたらきりがないですが上手い人はこれらを一個一個考えていて、常に意識しながらゲームをプレイしているから「強い」んだということが分かりました。
まずやってみる
↓
分からないなりに仮説を立てて、効率の良いやり方は何なのか考えて調べる※これが大事
↓
実践する
↓
前よりも少し上達する
↓
PDCA(もしくはOODA)を回していくことでだんだんクオリティが高くなる
新しい何かを覚える時って、こういうサイクルがあるなと思っています。
これを無意識に繰り返してしまっていると思うのですが、これを意識的にできたら、通常の何倍も早く上達して、新しい何かを覚えられるんじゃないかと気づきました。
まだうまく言語化できていないのですが、「何か新しいことにトライしてそれが上達する&視界が広がるをうまくなること」ができたら結構強い気がするし、コンフォートゾーンをあえて飛び出すためにもそこの経験数を増やせると、意図的に新しい経験を積むことに強くなれると思いました。
最近はYoutubeがあるおかげでいろんな知識を動画で効率よく学べるので、真面目な話何か調べごとする際の動画検索はほんとにおすすめです。
ということでみんな、APEXやろうぜ!!
ありがとうございました。
コメント